No.1 相鉄クーラー全集!!
大体古い車両形式順にならべております。詳しい車番はわかる限りですので、ご注意ください。
〜現在も見られる形式〜
FTUR-550-209F
ー1984年2月までに製造・冷房改造された編成に搭載ー
使用中:5000系5053F(5053・5658を除く)・7706F(7115)
更新または車両自体の廃車により消滅
2100系・5000系(5051F・5053・5658)・新6000系・6000系(一部)・7000系(1984年2月製造までの車両と7706Fの7115以外・7710・7125・7126・7510を除く)
上部を下り方から上り方を向いて撮影
側面を海側から撮影(5655)
FTUR-550-209F(ステンレス製カバー)※
−1984年以降に製造・冷房改造された編成に搭載−
使用中:7706F(7115を除く)・5053F(5053・5658)・7003〜7008(7006を除く)・7138〜7148の偶数車(7144を除く)・モヤ700系
更新または車両自体の廃車により消滅:2100系(一部)・3000系(更新後)・6000系(一部)・7000系(上記車両・7710・7125・7126以外)・新7000系Tc車以外
※1984年2月以前の製造車でも、故障・更新などで同型に交換されている車両もあります。
上部を下り方から上り方に向いて撮影(7503)
側面を海側から撮影(5053)
形式不明
−7000系・新7000系に取り付けが進む新型クーラー−
使用中:7707F〜7712F・新7000系
更新または車両自体の廃車により消滅:なし
上部を下り方から上り方を向いて撮影(新7000系)
側面を山側から撮影(7512)
FTUR-375
−8000系に使用中−
上部を下り方から上り方を向いて撮影
側面を山側から撮影(8608)
タイプ違いのもの(別の形式名がある?)
上部を下り方から上り方を向いて撮影
ちなみに側面は上と同様
RPU−2218
−9000系に使用中−
上部を上り方から下り方に向いて撮影(先頭車)
上部を上り方から下り方に向いて撮影(中間車)
ST-AU725A
−10000系に使用中−
上部を上り方から下り方に向いて撮影
10701F・10702Fは両端の色が白っぽい
側面を山側から撮影
タイプ違いのもの(10708Fに使用中)
側面を山側から撮影
〜消滅した形式〜
FTUH-550-201A 2008年6月に消滅
使用されていた車両:新7000系Tc車・7000系(7710・7125・7126・7510)・6000系(6021)
※7510は後年6021のものを転用、しかし2004年ごろには消滅していた模様
そして保存車の6021は7510の発生品を取り付けている(ただし6021の冷房改造時に7510から転用している)
上部を下り方から上り方を向いて撮影(7710)
側面を山側から撮影(7125)
7510号車のものを海側から撮影(7510)
7510の発生品を取り付けている6021(上り方から下り方を向いて撮影)
タイプ違いのもの(新7000系Tc車・7126号車に使用)
側面を海側から撮影(7126)
上部は上と同じ
FTUR-550-206 消滅時期不明
使用されていた車両:2100系(一部)・新6000系(一部)・6000系(一部)?・7000系(一部)
使用されていた車両は不明だが、現在も保存車の6001で見ることができる
と、こんな感じでまとめてみました。研究・模型製作などにお役に立てれば幸いです。
参考文献(型番など)
NEKO PUBLISHING 復刻版 私鉄の車両20 相模鉄道
鉄道ピクトリアル672号 99-7増刊号 <特集>相模鉄道
10000系デビュー下敷き裏面の形式図